Masaki Koike's blog

編集などを生業としています。モヤモヤの吐き出し、触れたものやつくったものの所感の備忘録など。

ふくたちと顕名性

東京に戻る新幹線、心地よい疲れともの寂しさの中で、Wifiが定期的に飛ぶストレスと闘いながら、でも手持ちの重めの本を開く気にもなかなかなれず、このエントリーを書いている。

 

前のエントリーにもすこし書いたように、月曜から今日まで3日間、秋田に行っていた。知人の実家がとある小さな街の、昔ながらの温泉旅館で、そこに泊まった。おそらくそんな縁がなければ一生足を踏み入れることがなかったであろう街に、滞在するということ。偶然性に身を任せるこういう旅、けっこう好き。

 

このもの寂しさが物語っているように、とても愉しい旅だった。といっても、日中はちょこちょこ仕事をしたり、テレカンに参加したりしていたので、ワーケーションに近い滞在ではあったのだけれど。

 

それでも日中はいくつか観光名所に連れて行ってもらったり、夜はシャッターの降りた店ばかりの中で、それでも開けてくれている店で遅くまで飲んだ。きりたんぽや稲庭うどんいぶりがっこや日本酒など、秋田らしい食もたっぷり堪能できた。特に美味しかったのは、秋田県内でしか流通しないらしい、「ふくたち」という野菜。白菜に近い種らしい。最初に行った店の突き出しで、おひたしとして出てきて、あまりのおいしさにお代わりして、結局お店のホールを一人で切り盛りしているおばあちゃんが、半分あきれながらその日用意していたものをぜんぶ持ってきてくれた。生姜と醤油がいい具合に絡んだ、いわばジャンクなおひたしともいえるような予想外の美味しさに虜になってしまった。翌日、宿できりたんぽを食べたときも出てきて、帰る頃にはすっかり好物になっていた。

ふくたち - 雪国の知恵が生んだ 幻の冬野菜 | JAうご 秋田県羽後町

 

 

それから、この滞在中に個人的にいちばん印象に残ったのは、いわゆる地方の匿名性の低いコミュニティというものをじかに目の当たりにしたこと。よく、地方はムラ社会的で、それがある種のあたたかみももたらせば、一方で閉鎖性や生きづらさももたらすと言われる。抽象的な概念ではなく、否応ない具体的な人々を通して、その片鱗に触れられた気がした。たまたま入ったいかにもなスナックで、その秋田出身の知人と、ずっとそこで生まれ育ったママとの会話を聞いて、共通の知人レベルではない、濃密な人間関係、しかも数十年スパン、何世代にもわたる人間関係の存在に、ただただ驚いた。でも、もう一人同行していた別の地方の出身者に聞くと、たまたま入った店の人と共通の知り合いがたくさんいたみたいなことは、地方ではあるあるらしい。地元のコミュニティというものがほぼゼロになっている、川崎のベッドタウン育ちの自分からすれば、ありえない世界線だ。もちろん、それは確実に閉塞感にも結びついていて、実際にそれゆえの生々しい生きづらさについての話も聞いた。だから、それを「都会が失わせたあたたかい人間関係」などと手放しに肯定する気は、毛頭ない。でも、そこには確かに、街の歴史と共に、高い顕名性の中で、それを当たり前のものとして生きる人たちがたしかにいて、それをゲマインシャフトやムラといった抽象的な概念ではなく、たしかに生を営む人を通じて感じとったのは、なにか自分の人生を見つめ直させてくれ契機になった。個人情報ゆえにこれ以上の具体的な話を書けないのが少しもどかしいのだけれど。

 

そんなこんなで、明日からまた、そうした世界線とはまた別の世界線にある、自分のこれまでの人生を引き受けて、ここからまた一つずつ、生を重ねていこうと思う。

 

鯉の記憶

最近、なぜだかあんまり調子がよくない。

 

仕事関係では比較的いい感じで、いい仕事もできてるし、いい人間関係も築けていると感じる。知的好奇心やコンテンツ欲もしっかりある。

 

でも、なんだか根本的なメンタルの状態があまりよくない気がする。プライベート面の要因があるのだろうか。

 

昼間は仕事のアドレナリン、夜はアルコールの酩酊作用によって隠されているものの、それによってごまかされている感がすごい。

 

今日は午後に少し余裕ができて、アドレナリンのない日中を久しぶりに過ごしたところ、とても気分が沈んできた。

 

……と書くと、なんだか構ってちゃんか、そろそろやばい人みたいに思われるかもしれないが、まぁ自分なりに手は打てているのでご心配なく。というより、本当にやばかったらブログなんて書けない。

 

何が言いたかったかというと、アドレナリンというものとの付き合い方は難しいなということ。

 

アドレナリンというものは、放出されているときは幸福感があるし、たしかにいい仕事の起爆剤になることもあるが、やはり反作用がつきものだ。

 

そういえば以前、ドーパミンに頼ることの危険さにかこつけて、カネコアヤノをほめそやすだけの記事を書いた。

日常と祝祭。その二項対立を解体する、カネコアヤノという示唆について|小池真幸|note

 

アドレナリンに頼らずともヘルシーに仕事し、暮らすこと。それを目指すべきとわかっていながら、目の前のことに追われていると、ついついアドレナリンに頼ってしまう。ましてや、アルコールとの組み合わせなんて、最悪だ……。

 

 

 

 

いま、このブログはスマホで書いている。近所のよく行くクラフトビール屋。飲み物も料理も美味しいのはもちろん、会話したい気分のときはたくさん話せるし、今日のようにあまり元気がない日は察してくれてほとんど話さずにも済む。

 

 

 

こんな状態なんだけれど、明日から3日間、秋田に行く。旅行でも出張でもなく、知人の実家の旅館に泊まる、という建てつけ。まぁ、旅行なのだろうか。日中は仕事もするけれど。

秋田に行くのは人生で二度目。小学生の頃、家族ぐるみで仲のいいグループがあって、そのうちの一人の実家が秋田にあった。スキー旅行に行くついでに、すごい立派な日本家屋に泊まった記憶がある。玄関先で飼っていた鯉が、夕飯のきりたんぽ鍋に入っていたのは驚いた。美味しかったけれど、とても脂が多かったのを、なんとなく覚えている。

まわりまわってを積み重ねる

気づけば3週間ほど、更新ができていなかった。

 

そこまで忙しかったわけではないと思うのだけれど、最近はどちらかというとアウトプットよりもインプットの欲望のほうが強く、なかなか手が回らなかった。

 

この3週間を振り返っているといろいろと大変そうなので端折るが、初めて自分一人がキャリアや仕事論についてお話するトークイベントに登壇させていただき、役に立ったかどうかはともかく濃密な経験ができたのだけれど、そこで意外とこのブログを読んでくださっている人がいて、あまり適当なことは書けないなとひよる。でも、ひよらず適当に書く。

 

 

最近は、「まわりまわって」の機会が多い気がする。大学のとき、必修の関係で仕方なくゼミで学んでいた福祉領域に、強い関心や仕事の機会をもらったり。指導教官の専門はアーレントで、どちらかというと距離を感じていたハイデガーに、なぜだか人生で一番学びたい気持ちを感じて、入門書をぼちぼち読んでみたり、『存在と時間』に挑もうかなと思ったり。それから、ずっと一人で考え続けてきた「地元・川崎」の問題に、同じくらいの熱量を持って考えてくれる仲間が見つかりそうだったり。

 

いまの自分にとっては、制作と勉強をいい感じのサイクルでまわせていることがとても大事だと、なんだかんだ気づいたので、愚直にやっていきたい。

 

 

そういえば、肝入り企画をようやくローンチできた。

「嫁」は絶対ダメ、「パートナー」ならオールOK?|うにくえ|個性ってなんだ?

 

数年前に古田さんの著作に出会って感銘を受け、いつか何かできないかと、頭の片隅で温め続けていた。昨年末に出された朝日新書を読んで、これはうにくえで企画にできそうだとより一層現実に近づいた。ちょうど同じくらいの時期にたまたま出会ってなんとなく波長が合った気がして、いつか一緒にいい仕事をしたいと思っていたライターさんに声をかけて、ついに実現まで漕ぎ着けた。結果、自分としてもとても手応えのあるアウトプットになり、反応も上々。余談だけれど、取材のついでに古田さんと取材陣でしこたま飲んでいろいろ話したのも、とてもいい思い出。

 

来週も、思い入れのある肝入り仕事がローンチされる。こういう仕事を、地道に積み重ねていきたい。

 

 

来週は前半はなぜか秋田にいる。GWは大きな予定はないので、勉強や制作の計画にじっくり時間を使おうと思う。

220328-220403

まんぼうが開けたこともあってか、いきなり会食っぽい予定がたくさん入る。平日の夜ばかり。逆に、土日はゆとりがある。

 

でも、今日は寒いし雨も降っているしで、久しぶりに一日中家にいて、少し仕事をしたりいろいろ読んだりして過ごす。なんだかここ数日、映像よりも文字に触れたい気持ちが異様に強まっている。いい傾向、なんだろうか。

 

今年は自分で書きたいことを持ち込んで連載を立ち上げたいと思っていて、仕事がやや落ち着いた3月はそのリサーチや構想の検討を腰を据えてしていたのだけれど、ここ数日行き詰まっている。ある一定のところから、抽象度が高まらない。かなり煮詰まってきたので、とりあえず2週間ほど寝かせて、インプットに徹することにした。

 

 

気づけば年度が変わっている。基本的に、今みたいな働き方だと、年度の変化などは感じづらいのだけれど、SNSなどで着任や転職の報告が流れてくるのを見て、少し季節を感じる。自分は淡々とやるだけなのだけれど、そこはかとない焦りも感じる。なんだか最近、気が晴れ切らないのはなぜだろうか。

 

でも、粛々とやっていくしかない。

220314-220327

しばらく、比較的にゆとりのある日々が続いている。でも、なんだか疲れてしまった。

 

たのしい仕事をたくさんしたり、いろいろ観たり、聴いたり、読んだり、適度に人と会ったり、整体に通ってみたり、ランニングを再開したり。繁忙期が終わったらやろうと思い描いていた生活を送れていて、手応えのある仕事もできているのだけれど、なんだか締まらない。また、これからのことが見失われてきてしまっている感覚。

 

いや、正確には目の前のこと。目の前のことを見失っている感覚。なぜだか結構しんどい気持ちで、でもリハビリのような意識で、この文章を書いている。

220307-220314

19時に3回目のモデルナを接種し、既にだるさや悪寒の気配が漂う中、ゴロゴロしながらスマホで書いている。2回目のときは、ふつうに翌日発熱したけど、カロナールでそこまでしんどくならずに乗り切った。今回は2時間後なのに、もうところどころ怪しい感じがする、気のせいかもだけど。まだ動けるうちに、食事や軽いシャワー、洗い物などを済ませておく。今回はカロナールが家になかったので、諦めてドラッグストアでロキソニンを買った。でも、接種会場の病院に行ったら、カロナールが売っていて、買ってしまった。ロキソニンが無駄になった気がしなくもないが、まぁロキソニンはあって損はしないのでよしとする。

 

熱が出ると、いつも少しだけ、変な快感を覚える。小さいときからずっとそう。もちろん、外出時に発熱したときとかはほんとうにしんどいし、やることがたくさんあるときや楽しみな予定があるときの発熱は精神的にも参るが、比較的ゆとりがあり、とくに流したくない予定も大してないときに発熱し、ふとんの中に閉じこもるのは、昔から案外嫌いじゃなかった。本当にしんどい病気になったことがないから、かもしれないが。熱によるデトックス効果、全ての社会的要素をうっちゃってふとんの中に引きこもることの安心感、なぜか安心する。

 

さて、今週。今週は諸々落ち着いたこともあり、たくさん映画を観たり、本を読んだり、自主制作や自由研究を進めたりした。もちろん、ふつうに仕事もしていたけど。読んだものや見たものについて書こうと思ったけど、意外に頭がボーッとしてきてしんどいな……とりあえず、新刊の市川力+井庭崇『ジェネレーター──学びと活動の生成』がよかったのと、今更見た濱口竜介監督の『寝ても覚めても』がよい。あと、ドクターストレンジに向けてMCUラソンに再チャレンジしていて、久しぶりに『アイアンマン』を観たら1回目より楽しめた。明日元気あれば一本くらい観たいな……

 

さて、今回の副反応はどう転ぶか。

220207-220306

気づけばピッタリ1ヶ月ほど、ブログを書かずにいたみたいだ。

この1ヶ月は、編集として関わっていた『モノノメ #2』の仕上げ作業を中心に、ものすごくバタついていた。厳密にはまだ完全校了とはいえないのだけれど、一応先週の金曜でほぼ編集作業は終了。

1月までは、紙媒体とはいえ、ウェブと同じように取材や寄稿を依頼し、テキストや写真といった素材を揃えていく作業が中心だったので、ボリューミーではあったがわりといつもと同じ感じでさばけていたのだが、ここ1ヶ月ほど、揃えた素材をデザインに落としていく過程は初めてのことばかりで、とにかく必死だった。校了週だった先週は、ほぼ毎日編集部に出社、遅くまで編集・校正作業やトラブル対処をしていて、文化祭前夜感があった。

結果、とてもいい雑誌に仕上ったと思う。ほんとうにいい経験をさせてもらったし、編集者としてこの雑誌の制作に携われたことを誇りに思う。また発売されたら、関わった企画の紹介とかはしていきたい。編集者としてはもちろん、書き手としても大きなチャレンジになった企画もあったので、たくさん読んでもらえたら嬉しい。

slowinternet.jp

 

それから、上記の最終詰め作業の傍ら、紙媒体系のライティング、ウェブ媒体の重めの記事の編集なども走っていたので、なかなか負荷がかかる1ヶ月で、個人的なプロジェクトの構想や制作作業はほとんど進められなかった。ただ、主に『モノノメ #2』の編集作業を通じて、なぜか制作欲がより一層刺激されていて、早速今週からバリバリと構想を進めていきたい。

 

読書や映画、ドラマ鑑賞も、忙しい毎日の中で自分を保つため、ちょこちょこ進めてはいたのだけれど、この1ヶ月間だと何が印象に残ったかな。

本だとこのあたり。

土井善晴『一汁一菜でよいという提案』

久保明教『「家庭料理」という戦場──暮らしはデザインできるか?』

・谷頭和希『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』

・糸井のぞ、鎌塚亮『僕はメイクしてみることにした』

杉田俊介ドラえもん論──ラジカルな「弱さ」の思想』

どれも自分のこれからの仕事に対しても示唆を与えてくれる良書だった。

 

映像関連だと、『おいハンサム』が終わってしまって寂しい。でも、元となった漫画『おいピータン』を少しずつ大切に読み進めていて、なんとかロスを紛らわす。それから『カムカムエヴリバディ』が本当に面白くて、毎朝たのしい。映画は今月たくさん観たいけど、いい機会だからとスパイダーマンシリーズの予習をしたり、昨日は『コーダ あいのうた』を観たりした。『コーダ あいのうた』は、まぁ普通によかったし現代っぽいし楽しい視聴体験だったけど、それ以上の衝撃は特になかったかな。

 

というわけで、今週は繁忙期にできなかったことにガンガン手を出していきたい。