プロフィール
サマリ
編集、執筆を中心に自営。PLANETSにて企画・編集・運営(モノノメ編集部)、「横断者たち」連載中。 WIRED.jp、designing、CULTIBASEなどで企画・編集・執筆。MIMIGURI、カオナビ編集パートナー。横浜在住で、基本は首都圏で活動していますが、地方出張などは柔軟に対応できます。お仕事のご相談は、TwitterのDMなどでお気軽にお待ちしております。
得意・関心領域
これといった専門分野はないのですが、あえてジャンル名を挙げるなら、人文・社会科学をはじめとした教養系や、デザイン、ビジネスなどの領域でよく仕事をしています。
最近は「つくる」や「まなぶ」が人間の生に及ぼす影響、暮らしや生活にまつわる思想に関心があります。
できること(普段していること)
基本的にじっくりインタビュー/対話してつくるタイプの記事を企画・取材・構成・編集していますが、書きもの系記事の編集や書評・エッセイの執筆などもちょこちょこ。メディア立ち上げ・運営から、企画・制作まで手広くやっています。
企業のコンセプト策定/コピーライティングやPR/ブランディングの手伝いもたまに(がしかし、あまり得意じゃないです)。
今後やっていきたいこと
現状の延長線上で引き続き頑張るのはもちろん、それに加えて今後手を広げていきたいことは、書き手としては、いわゆるノンフィクションライター的な、一つの現象を多面的にリサーチ・取材して記事をつくるタイプの仕事。編集者としては、書き物の企画・編集をもっと増やしていきたい。その他、メディアのビジネスモデル構築にはかねてより関心があるので、いつか何かしらの仕事をしたいと思っています。また、仕事の外でも、同人的活動をいかにしてヘルシーかつ楽しくやっていくのか、今後はより一層挑戦していきたいです。
仕事の受け方
仕事を受ける際の基準は、まず何より自分の興味関心や問題意識に合うこと、そして一緒にお仕事をする人との相性を大切にしています。もちろん仕事として取り組む以上、然るべき対価もいただきたいですが、価格についてはそのときの財政状況や案件状況にも鑑みて柔軟に対応しています。
また、リソース管理は慎重にやるタイプなので、リソースの都合上お断りや納期相談などをさせていただくことも多々あります。逆にいえば、一度決めた締切は基本守るほうだと思います。
略歴
1993年、神奈川県生まれ。川崎北部/小田急沿線で育ち、中高は鎌倉・湘南エリアまで通う。
2017年、東京大学教育学部卒。政治思想・教育思想や、1970〜80年代の障がい当事者運動などを学びました。指導教官は、ハンナ・アレントの教育思想やシティズンシップ教育などを研究する小玉重夫。
新卒で、大学在籍時よりアルバイトしていたスタートアップにそのまま入社。アルバイト時代からあわせて、約3年間ほど在籍。主にデジタルマーケティング系のBtoB SaaSのマーケティング担当として、広告・SEO・メディア運営・イベント運営・展示会運営などを手がけました。また、CV獲得に資するSEOコンテンツの制作を支援・代行する新規事業の立ち上げ・開発も経験しました。
2018年より、編集者・ライターの長谷川リョーのもとで商業編集にも携わるように。半年ほど副業で従事したのち、長谷川の株式会社モメンタム・ホースの立ち上げと同時期に本格参画、株式会社WACULも退社。2018年から2020年までの約3年間、経営や組織運営もお手伝いしながら、多数の案件でフリー編集者・ライターとしての経験を積み重ねました。
2020年にモメンタム・ホースが解散してからは、独立自営業者としての活動を本格化。さまざまなメディアの企画・編集・運営・執筆を手がけ、現在に至ります。
主な仕事履歴
メディア運営
PLANETS
評論家の宇野常寛さんが主宰する批評ユニットPLANETSにて、ウェブマガジン「遅いインターネット」をはじめとするWebメディア、雑誌などでの運営・制作にかかわっています。
インタビュー連載「横断者たち」の企画・取材・執筆。
ウェブメディア記事の企画・編集。
ウェブメディア記事の構成。
新雑誌『モノノメ』創刊号にて、レベッカ・ソルニット『ウォークス』の書評エッセイ寄稿。いくつかの企画での取材・構成。全体の校正。
CAIXA
仕事ではないですが、全国47都道府県を編集するチーム・Huuuuが運営する自社メディア「CAIXA」の副編集長として、立ち上げから運営までマイペースにメディアを運営してきました。しばらく開店休業状態でしたが、現在はあらためて始動していて、フリーペーパーを準備中です。
座談会をしたり。
編集・ライターの切実な悩みに応える企画をやってみたり。
好奇心の赴くままに話を聞きに行ったり。
エッセイを書いたり。
FastGrow
スタートアップメディアのFastGrowにて、メディア運営や企画・編集に携わってきました(現在は単発での編集メイン)。駆け出しの頃から、本当に深く長くお世話になっていて、メディア事業を伸ばしていくことのリアルを体感しながら、たくさんの起業家・投資家や事業家の方々を取材してきました。
企画記事や記事広告の編集。
企画記事や記事広告の取材・執筆。
designing
デザインビジネスマガジン「designing」にて、編集メインでお手伝い。「デザイン」の領域を拡張しているデザイナーの方々への取材を重ねています。メディア運営や事業モデル構築のやり方も積極的に模索しているメディアなので、その点でもとても勉強になります。
企画記事や記事広告の編集。
自ら取材・執筆することも。
ウェブメディア/紙媒体での記事制作
WIRED.jp
本誌での編集協力。
(p32-39の特集「民主主義の再生」、p58-61「人新世における『新しい人間像』の構築へ」)
(p74-79「拝啓・あのころのインターネット──都市の多様性を増幅する『地図への参加』」)
ウェブ記事の取材・構成。
Strainer
特集記事のリサーチ・執筆。
CULTIBASE
ウェブメディア記事の編集。
連載シリーズ「現代嗜好」
ウェブメディア記事の編集協力。
その他単発系
その他、さまざまなウェブメディア記事の企画・リサーチ・取材・構成・編集。興味関心や問題意識にマッチすれば、単発でもやっています。
企業の情報発信のお手伝い
カオナビ
2020年末より、HRテックベンチャー・カオナビのブランドデザイン部に編集者として伴走。立ち上げ可否の検討からコンセプト策定、立ち上げ・運用までオウンドメディア「うにくえ」の編集パートナーとしてのかかわりがメイン。CI策定の壁打ちなども。
記事の企画・編集もバリバリとやっています。
取材・執筆も。
その他にもさまざまな企業の情報発信支援
スタートアップの広報・ブランディングコンテンツの制作。
ベンチャーキャピタルのオウンドメディアの運営・制作。
書籍の編集協力
たまに書籍の編集協力もしています。